誰でも深く内省ができるORIMDの仕組みとは!?

内省

この記事では効果的な内省のプロセスについて考えてみたいと思います。 内省の重要性はわかっているけど、どうやって実践するのが効果的なんだろうと悩んでいるという方に向けて効果的な内省のプロセスについて紹介していきたいと思います。ぜひこちらの記事をご覧ください。

はじめに

こんにちは 悩みや不安を前向きな行動に変える内省の専門家のタカシユウトです。

組織論、特に内省についての研究をし、ウェブサービスの開発やワークショップの開催をしています。

このブログでは、日々学んでいる組織論や内省(リフレクション)の実践方法に関する情報、仕事で学んだことを不定期で掲載しています。また、エンジニアとしてキャリアを積んできた経験からITを使った自動化の情報等も掲載しております。

記事を気にっていただけましたら是非、Twitterのフォローやシェアをしていただけると嬉しいです。質問やフィードバックも受け付けております。コメントもお待ちしております。

TIELEC|内省を習慣化させたいなら「ティーレック」
内省(リフレクション)支援を行うTIELEC(ティーレック)のコーポレートサイトです。Webサービス、製品やコンサルティングを通じて内省の習慣化をサポートいたします。キャリアコンサルのご相談も随時承っております。

効果的な内省のプロセスとは

内省のフレームワークORIDメソッドとのその限界

内省のフレームワークORIDメソッド

内省のフレームワークにORIDというメソッドを使う方法があります。

ORIDメソッドとは事実、感情、解釈、決定の4ステップで順番に問いを投げかけていくことで内省を行うメソッドです。ICA INTERNATIONAL の Laura Spencer さんによって開発されたと言われています。

(情報元)

The ORID Method (Objective, Reflective, Interpretive and Decisional) - Extension Practice
The ORID method is a great way to structure a survey, interview, presentation or discussion. It can assist by taking participants through an experiential learni...

では、ORIDの4つのステップについて詳しく見ていきましょう。

  • Objective Question 客観的事実を引き出すための問い
    例) 何がありましたか? 事実は何ですか?
  • Reflective Question 感情や反応を引き出す問い
    例) どのように感じましたか? どのような反応がありましたか?
  • Interpretative Question 解釈や意味を確認する問い
    例) どのように捉えていますか? どういう意味ですか?
  • Decision Question 次のステップを引き出す問い
    例) 次はどうしますか? 何を変えますか?

このORIDメソッドではいきなり次のステップを確認する問いを投げるのではなく、事実の確認、感情の確認、解釈の確認と進めていき最後に次のステップを引き出す問いを投げかけることで内省を実施していく方法です。


オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと

このフレームワークは台湾のデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏がコンサルタントとして参加しているプラットフォームでも採用されているそうです。

ORIDメソッドの限界そしてORIMDへ

ORIDのメソッドも十分に効果的だとは思うのですが、私は「Interpretative Question(解釈や意味を確認する問い)」の中で行われている「解釈の確認」と「意味の確認」は分けた方がより深く内省ができると考えています。

その理由は解釈と意味づけでは思考の向きが逆であるため同じくくりにすべきではないと思うからです。

ここで改めて辞書を引いてみると次のように書かれていました。

解釈とは物事や人の言動などについて、自分なりに考え理解すること。

解釈とは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - 解釈の用語解説 - 一つの理論で、証明なしに主張されている命題を、その理論の公理とよぶことにしよう。この公理を述べるのに使われている単語の意味は、その理論の使われる場面によって明らかであることも多い。しかし、数学などでは、逆に、この単語の意味を...

意味づけとは物事に意味や理由をつける。意義や価値をもたせる。

意味付とは - コトバンク
精選版 日本国語大辞典 - 意味付の用語解説 - 〘他カ下一〙 物事に意味や理由を与える。物事に価値を持たせる。※Wee(1924)〈細田源吉〉「この話の終りは、罪のない豚どもをこんな風に意味づけた。━豚どもは広い世界を見たのだと」

辞書にはこのように定義されています。

「解釈」はいわば外から内への思考のプロセスであるのに対して、「意味づけ」内から外に働きかける思考のプロセスだと言えるのではないでしょうか?

このように着眼すると実は思考の向き先が実は真逆であるため、私はORIDの「Interpretative Question」は 次の二つに分けることでより丁寧に思考のプロセスに向き合えると考えています。

  • Interpretative Question 解釈を問うための質問
    例) 原因は何ですか?どのように捉えていますか?
  • Meaning Question 意味づけを問うための質問
    例) どのような意味ですか?大切なことは何ですか?

ORIMDの5つを表現するとこのようになります。

つまり、ORIDではなく「ORIMD」で考えることで物事を解釈するというプロセスと、解釈したことを意味づけるというプロセスの関係性を意識することができるようになり、より丁寧な内省ができるようになるんですね。

ORIMD + 視点 + 時間

ORIMDについては前段で説明しましたが、それだけでは深い内省のプロセスには不十分だと考えています。

私は良い内省のためには個人、仲間、組織、社会といった世の中とのつながりを意識して内省をすることが大切だと思っています。それによって自分が本当にやりたいことは何かとか、社会に対して貢献したいことは何かという視点をもって内省ができるようになります。

また、時間についての意識を持つことも大切な視点だと思います。 過去にどのようなことを経験したのかや、未来にどのようなことを思い描きたいのかということを意識することで見えてくることがあります。

ORIMD + 視点 + 時間 という視点で内省のフレームワークを表現するとこのようになります。

過去からの学習と未来からの学習

最後に内省のための学習ループとして、過去からの学習と未来からの学習という視点で考察したいと思います。

赤線が過去からの学習プロセスです。青線が未来からの学習プロセスです。

過去に何があったのかということを基準にして、感情、解釈、意味づけ、決定と順番に内省していくプロセスを過去からの学習プロセスとしてとらえます。

未来からの学習プロセスは、決定、感情、解釈、意味づけ、事実と未来を起点として、将来の出来事を現在に引き寄せる学習プロセスです。

このように、過去から未来へ、未来から過去へとループさせながら内省していく方法を取ることで深い内省をすることができますよ。

実際に「ORIMD」を使ってみたいという方へ

「リフクラ」というウェブサービスを提供しています。このウェブサービスを使うと「ORIMD」のフレームワークを使って実際に内省に取り組むことができますよ。是非ご利用ください。

▼内省(リフレクション)を支援するウェブサービス「リフクラ」

深い内省ができるWEBアプリ~リフクラ~
悩みや不安を前向きな気持ちに変えてみませんか

また「ORIMD」を使ったワークショップをストアカの講座として開催しております。「リフクラ」を使いながらORIMDを使っての内省についてワークを行います。ぜひご参加いただけると嬉しいです。

▼【オンライン開催】悩みや不安を解消!内省体験ワークショップ

「たった15分!自分に問いかける対話で「悩み」や「不安」がすっきり!」by 隆 祐人 | ストアカ
忙しい人でもたった15分でできる!いつでも、どこでも、手軽にできるコンビニコーチングで悩みや不安を消してスッキリな自分に

まとめ

いかがでしたでしょうか。改めて内容をまとめますと次のようになります。

  1. ORIDメソッドは解釈と意味づけを分けて考えるべき → ORIMD
  2. どの視点、時間から物事をとらえるかを意識
  3. 過去から未来へ、未来から過去へとループを回すように内省する。

みなさんも、このループを意識して内省を実践してみてください。 参考になれば幸いです。

Appendix(付録)

「内省」について学びが深まるおすすめ参考ページ

  • 内省の大切さを知って社会とのつながりの中で前向きに生きよう
内省の大切さを知って社会とのつながりの中で前向きに生きよう - TIELEC Blog
この記事では内省という言葉の意味やどうして内省をする必要があるのかということについて私なりの考えを紹介しています。反省とは違うんだよということや、他者との関係性の中でどうやって内省をしていくのかといった内容を掲載しており
  • 内省を深めるフレームワークORIMD100の問い
内省を深めるフレームワークORIMD100の問い
この記事ではORIMDというフレームワークをベースに内省を深めるための問いを事実、感情、解釈、意味、決定と5つのカテゴリーに分けてそれぞれ20個、合計で100個紹介します。
  • The ORID Method (Objective, Reflective, Interpretive and Decisional)
The ORID Method (Objective, Reflective, Interpretive and Decisional) - Extension Practice
The ORID method is a great way to structure a survey, interview, presentation or discussion. It can assist by taking participants through an experiential learni...

「内省」について学びが深まるおすすめ書籍


職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門

内省とは何かについて基本的な考えを学ぶのにおすすめの書籍です。経験学習モデルという有名なモデルが有るのですがその理解にも役立ちます。


週イチ・30分の習慣でよみがえる職場

職場のチームでどのように内省について取り組んでいきたいかを学びたい方におすすめです。


リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書)

内省の重要性についてより理解を深めたい方におすすめです。

お気軽にご連絡・ご相談ください

友だち追加
友達登録してくださった方には内省に役立つ質問集のモバイルアプリをプレゼントいたします。その他にも最新の情報やクーポンなどのお得情報も配信していきます。


Twitterでは個人的なことやブログになる前の小ネタなどをいろいろつぶやいています。

問い合わせ
相談や質問を受け付けております。お気軽にご連絡ください。

TIELEC|内省を習慣化させたいなら「ティーレック」
内省(リフレクション)支援を行うTIELEC(ティーレック)のコーポレートサイトです。Webサービス、製品やコンサルティングを通じて内省の習慣化をサポートいたします。キャリアコンサルのご相談も随時承っております。

PR

リフクラ(Reflection Cloud)

悩みやもやもや、将来に対しての漠然とした不安をクリアにしていきませんか?
リフクラは悩みや不安を「前向きな行動」に変えたい人を応援するツールです。
自然な形で自分と向き合い、効果的に内省(リフレクション)ができる状態をサポートをしていきます。

深い内省ができるWEBアプリ~リフクラ~
悩みや不安を前向きな気持ちに変えてみませんか

コメント

タイトルとURLをコピーしました