内省

リフレクションノート活用方法前編 ~ 一日の行動計画を立てよう ~

リフレクションノートは内省の習慣化を後押しするノートです。この記事ではリフレクションノートの使い方第一弾として一日の行動計画の立て方を紹介します。
内省

計画と振り返りで内省の習慣化ができるリフレクションノート販売中!

この記事では現在販売を予定している内省の習慣化のための「Reflection Notebook」について紹介いたします。 10月以降の販売を予定しておりますので応援していただけますと嬉しいです。
読書録

Makiの読書感想録④ 2020/7/12 ~ 2020/7/29

この記事では私が読書を最近読んだ本についての感想を短めのフレーズで紹介していきます。 読書好きの方も、そうでない方も何か役に立つ情報が提供できれば幸いです。
組織論

人と組織の成長は心・能力・気力の3次元が作用する!?

今回のテーマは人と組織の成長モデルについてです。人の成長って何でしょうか?組織の成長って何でしょうか?この記事では私が色々本を読んで学んできたことや、様々なチームで働いてきた経験、実際にマネジメントをしてきた経験の中で見えてきたモデルについて紹介します。
内省

悩みが深いときの内省は視点を変えて様々な切り口で考えることがコツ!

この記事では悩みが深いときの内省のやり方について紹介します。もし、悩みを抱えていてうまくないせいができないという方がいましたらこちらの記事を参考にしていただき、悩み解消のきっかけと慣れば幸いです。
組織論

充足感・幸福感の作るにはフロー (没頭状態)のコントロールが重要!?

この記事ではフロー理論について紹介します。 フロー理論はご存じでしょうか?フローは没頭している状態のことを言います。 良くスポーツ選手がボールが止まって見えるなどとコメントをすることがありますが、あれはフローの中の一つでゾーンと呼ばれているものです。 フローにも何種類かあるのですが物事に没頭している状態はフローです。今回はそのフローについていろいろと紹介していきたいと思います。
内省

良い内省と悪い内省って何が違うの?

良い内省とはポジティブな思考につながる内省です。そのポイントは3つあります。 1. Whatを中心に考える。 2. 事実・感情・解釈を分けて考える。 3. ユーモアを加える。 これらについて説明を行います。
内省

毎朝10分の内省(リフレクション)で充実した一日を引き寄せる方法

この記事では毎日の内省の実践的な方法について紹介します。みなさん、内省という言葉はご存知でしょうか? 内省のやり方がいまいちわからない、日常の中で効果的に内省をするためにはどういうことをやったらいいかを知りたい。 こういった方に参考になる情報を提供できればと思っております。
読書録

Makiの読書感想録③ 2020/6/24 ~ 2020/7/11

この記事では私が読書を最近読んだ本についての感想を短めのフレーズで紹介していきます。 読書好きの方も、そうでない方も何か役に立つ情報が提供できれば幸いです。 1. フロー・カンパニー“飛躍し続ける個人と組織に生まれ変わる法則” 2. 残酷すぎる成功法則 3. 本気でゴールを達成したい人とチームのための OKR 4. 経営は哲学なり 5. 心の時代を読み解く―二十一世紀に宗教は必要か 6. 成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法 7. 失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! 8. 優れたリーダーはみな小心者である。 9. GIG WORK(ギグワーク) 10. 富と成功をもたらす7つの法則―願望が自然に叶う実践ガイド
読書録

Makiの読書感想録② 2020/5/20 ~ 2020/6/16

この記事では私が読書を最近読んだ本についての感想を短めのフレーズで紹介していきます。 読書好きの方も、そうでない方も何か役に立つ情報が提供できれば幸いです。 1. 人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則 2. ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法 3. 会社の壁を超えて評価される条件 日本最強ヘッドハンターが教える一流の働き方 4. つながりの力で自分の人生を生きる ~成人発達理論を実践する5つの旅~ 5. 松下幸之助 社員を夢中にさせる経営 「フロー理論」から最良の組織を考える 6. 《働きやすさ》を考える メディアが自ら実践する「未来のチーム」の作り方 7. 世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業 8. 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 9. 実践版GRIT やり抜く力を手に入れる 10. 最軽量のマネジメント
タイトルとURLをコピーしました